蜘蛛の巣の写真集

ハレの日のケ、ケの日のハレ

下町人情(2013)

7.5

冷蔵庫の自炊料理を温め返す気力もない。この町に越してきて初めてチェーン店の弁当屋で夕飯を買う。

白髪短髪ハスキーボイスの店員さん、細身でさっくりそっけない。注文して弁当が詰められるのを待つ。前もって割り箸いりませんと言う。あら今言われても忘れちゃうかも。あー言い忘れないようにって急いちゃって。割り箸いらないのよね…あー入れそうになっちゃったほらね。ふふ。ふ。

下町・人情のまち、なんて紋切り型に言う気はないけれど、マニュアルでない言葉や表情に少し元気づけられる。

初めて入った酒屋さんで煉瓦みたいに四角くまとめられた酒粕を買ったらレジでおずおず「ご存知かもしれませんが、残った分は冷凍して保存できますよ」と言われた。丁寧な言葉選びだ。少し私が笑うとあちらも笑う。
前に住んでいた町では土鍋を買って会計終わって店を出る背中に向かって「…底濡らしたら…割れるわよ!」と声をかけられた。ハッと思い出したように。土鍋つかうたびに思い出してしまう。知識とは別、あれは呪いを植え付けられたと思う。
ある八百屋はやたらオマケしてくれる。春菊もモヤシもミツバもしいたけも「お浸しにするとおいしいよ」「佃煮にしなよ」と言って3つずつ売ろうとする。既に傷んでいることには触れずに。
数年前古びた店でレトログッズを物色していたらそういうのは迷惑だと言われた。その時は怯えて謝ってすぐに店を出てしまい、一年後再訪した。商品を買うと決めて手に持っていれば店の人との会話もスムーズだった。なにも買わずにレトロ探しして出ていく客がそれだけ多いということだったのだろう。そのあともう一度行ったときにはサービスまでしてもらった。

人情っていう言葉って、見返りを求めない優しさ、まんべんない親しみ、みたいに使われるけど(語彙不足)、違う。人の情て、もっと人間くさい、性格とか相性とか、気分とか、値踏みとか計算とか、時間経過、いろいろ含まれているから面白いんだよなーと思う。
そこに生の人間の生活がある。態度は本来のとおり感情と連動している。
張り付いた笑顔の店員とケンカ腰な店員しかいない店。こっちの服装によって態度を変えた店。いらっしゃいませの前に叱るように店のルールを宣った店。わっもう来ない!と思ったけど、その日たまたまだったのかもしれない。何回か通ってお互いの心の扉が開いたら、そこが私の居場所になる可能性だってある。
店員と客としての会話の積み重ねから少しずつお互いのことが分かっていく。“暮らす”ことの醍醐味だと思う。